川口市(蕨)の寿司ダイニング 「すし研究所」ホ-ムペ-ジへ
メジマグロです。マグロの幼魚はメジと呼ばれています。
メジマグロにも何種類かあって、キハダマグロはキメジ、メバチマグロは頭が大きいのでダルマなどと市場では呼ばれています。
今回のメジマグロは本メジと呼ばれる、ホンマグロ(クロマグロ)の幼魚です。
魚には地方名や成長に応じて、様々な名前があるので混乱してしまいますね。

幼魚の頃はお腹に写真の様な線がある為、ヨコワなどとも呼ばれています。
美味しい食べ方はお出しする直前に皮目をあぶったタタキが最高です。
カツオなどと同じように皮目をあぶるのですが、教科書にあるようにあぶったあと冷水に入れてはいけません。
皮目がカリッとした状態でちょっと温かい状態が最高に美味しいです。
これを鮫皮でおろした本ワサビで召し上がっていただきます。
メジマグロに関しては、成長途中で捕獲してしまう為資源保護が叫ばれています。
巻き網と言う漁法で一網打尽にしてしまうので、小型の物も網に入ってしまうんです。
漁師さんの目先の生活があるので難しい問題ですが、やはり規制していかないとますます近海の本マグロの成魚が食べられなくると思います。
とはいえ矛盾していますが、一年に数回だけあの幼魚のさわやかな味を味わっていただきたく、申し訳ないと思いつつ買ってしまいます。
早く完全に規制してください。
川口市(蕨)の寿司ダイニング 「すし研究所」ホ-ムペ-ジへ