fc2ブログ

プロフィール

「すし研究所」 所長

Author:「すし研究所」 所長
銀座、青山のクオリティーを川口で。の理念で、すし店を営んでいます。

リンク

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

最新トラックバック

最新コメント

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

かすべ?

PA0_0423.jpg
かすべとはエイヒレのことです。

生の物をさっと茹でて薄皮を剥いたあと、薬味等を入れてアナゴのように甘辛めに煮込みます。

その煮た汁をさらに煮詰めて、タレを造ります。

独特な食感が魅力です。




スポンサーサイト



テーマ : お寿司 - ジャンル : グルメ

5本の指に入る人気商品です。

PA0_0407.jpg
イカが薄っすら茶色いのは、中に肝が入っているためです。

イカの肝を取り出して、1週間程塩に漬け込みます。

取り出したら、練りこんだ特製の味噌床に、1カ月程漬け込みます。

漬け込んだ肝を、イカと酢飯の間に入れて握ります。

お店をオープンした頃、考えついた以来、当店の人気商品になりました。

もちろん日本酒等との相性もバツグンです。




テーマ : 魚介類 - ジャンル : グルメ

写真は難しいです。

PA0_0412.jpg
新しいお皿を買いました。

記念に一枚

料理の写真(というかすべての写真ですが)は本当に難しいです。

すごく色目の良いトロだったのに、光が当たり過ぎてしまいました。

んー残念。



テーマ : お寿司 - ジャンル : グルメ

江戸前とは何ぞや。

江戸前とは元々、芝や品川辺りの海域で採れた魚貝のことでした。

今は正式に言うと、神奈川の三浦半島と千葉の房総半島を結んだ内側だそうです。

しかし実際には千葉の富津と横須賀の観音崎を結んだ内側と言うのが一般的です。



東京湾は多摩川や荒川、かつての利根川(今は銚子)など流入河川が多いです。

そのため栄養分が多く注がれて、おいしい魚貝類を育てるようです。

昭和40年代などは採って捨てる程、赤貝、ハマグリ、アナゴ、などが採れたと聞きます。

江戸前寿司とはまさにこの海域で採れた魚貝を使った寿司屋のことです。



一世代前位までは、江戸前○○寿司と言うのが全国?にありましたが、

今の若い世代の寿司屋はあまり江戸前とは言いませんねえ。




テーマ : 魚介類 - ジャンル : グルメ

利き酒師います。

PA0_0427.jpg
美味しいすし、料理には美味しいお酒をどうぞ

まずはプレミアムモルツで乾杯。

あとはワイン各種、地酒(冬はヒレ酒も)、もちろん定番の緑茶ハイや生レモンサワー。

焼酎も各種揃えております。

変わったところでは、青汁ハイ、生胡瓜ハイ、自家製高麗人参ハイなどもあります。

利き酒師も常時おりますので、何なりとご相談ください。

でも、難しいこと言わないで、お好きなお酒を飲まれるのが一番だと思います。




テーマ : お酒 - ジャンル : グルメ

珍客がご来店

PA0_0410.jpg
ナガラミと言う巻き貝です。

砂出ししていると何か動いている物が

ヤドカリでした。

ちゃっかり住んでいたようです。


ナガラミはしっかり砂出ししないと、結構な砂を含んでいるので注意です。

茹でるコツは

いきなり熱湯に入れてしまうと、ビックリして貝の奥に入り込んでしまいます。

ですので水からゆでて、貝が気持ちの良い湯加減のうちに気づかずに火入れしてしまうのがコツです。

ちなみにヤドカリは五匹入っていたので、お店が終わるまで鑑賞した後、近くの川に逃がして来ました。

海まで行き着いてくれたでしょうか





テーマ : 魚介類 - ジャンル : グルメ

さかなクンさんの知識、熱意

さかなクンさんは卓上の理論だけでなく、頻繁に漁船に乗り込んで数多くの魚を実際に見ています。

雑魚と言われる、通常流通に乗らない漁獲量の少ない魚も味で見分けてしまいます。


白身魚の味ですが、私などは、せいぜい流通に安定的に乗っている20数種類位しか区別出来ません。

さかなクンさんは、ほとんど漁獲されない魚の味なども食べ分けてしまいます。

冗談ではなく、あの人なら魚に地震余地情報を聞いてもらえそうな気がします。



テーマ : ひとりごと - ジャンル : グルメ

富山湾のホタルイカが入って来ています。

PA0_0405.jpg
写真のは浜ボイルです。

生も続々と入荷してきています。

新物って何ですか

旧物ってあるんですか

お答えします

魚の出荷元が少しでも早く旬の物を出荷したい為に、前年産の冷凍された物を出荷します。

そうじゃなくて、今年捕れた物をそのまま出荷した物が新物です。

産地としては、産卵に向かう最終地点の富山湾産が日本一のブランドホタルイカです。

 
それと、私事ですが本日絵文字デビューしました

LED電球

PA0_0404.jpg
一般の家庭よりもお店をやっていると、どうしても電気の消費が多いのが現状です。

このような時に少しでも省エネの工夫をしていかねばと。

ついにLED電球導入です。

落ち着いた雰囲気を出したいので電球色で。

思った以上に落ち着いた色合い
PA0_0403.jpg


ライトの位置、電源の供給等あれこれ思考錯誤しながら、序所にですが台数を増やしていきたいと思っています。

テーマ : ひとりごと - ジャンル : グルメ

プチ自家発電設備整いました。

計画停電があってもプチ自家発電で、お店営業しています。

普段は徹底的に省エネしています。

車を使わず、スーパーカブが大活躍です。(ほとんどガソリンを食いません。)



仕入れの方は今のところ、関東以南の物を中心に、市場の方は少なめですが流通しています。

おかげ様でこの状況の中でも、お客様方々にご来店いただいて大変有難いかぎりです。

生鮮物はロスを怖がらず、勝負をかけて買っていかないと、流通自体も滞ってしまい、全体が最悪のスパイラルに陥ってしまいます。

仲買さんは、豊漁の時などは荷受けから無理やり荷を買わされます。

そのような時は、良いものであれば、ロスると分かっていても、当店もお付き合いで仕入れるのが、筋だと思っています。
(泣くことが大変多いですが。)

今は被災地の皆さんの事を考えながらジッと耐える時ですが、経済が滞り過ぎると被災地に物資も届けられなくなってしまうと思い、お店を営業させていただいております。






被災地の方々へ

自分に何が出来るかと思うと、今はご無事を祈るしかありません。

個人的に、福島県相馬市には母親の本家があり、海から5キロまで津波が到達したと言う報道には、かなり焦りました。

やっと繋がった電話で、屋根はとんだけれど、ギリギリ津波の影響は受けなかったそうで、一先ず安心しました。

近くにある、お肉屋さんを営まれているジャイアンツの鈴木選手のご実家も無事だったそうです。

しかし、私個人的に小学生の頃から夏休みの殆どを相馬で過ごしたため、土地に愛着もあり、土地勘もかなりあります。

航空映像を見ていると、見慣れた土地の映像が流れて、正直信じられません。

福島から、宮城、岩手にかけては豊富な魚場が続きます。

この土地の漁師さん方の知恵は、日本の食文化を守っていくには欠かせません。

国にも最大限の支援をしていただいて、一刻も早く復興されることを願います。

それまでに常磐、三陸産の魚貝をより一層大切に、数多く仕入れられるよう、お店的にも力をつけていきたいと思います。





テーマ : 魚介類 - ジャンル : グルメ

大地震のため臨時休業しました。

本震のあと、大きな余震が続いたため、安全第一の為、本日は休業させていただきました。

太平洋側の被害は相当ひどく、三陸系の魚貝類は浜に揚がっているもの以外はしばらく入荷は厳しいとの情報が入っています。

沖に漁に出ていた漁師さん達の状況が大変心配です。

国産にこだわる当店などは、本当に日本の漁師さんあっての商売ですから。

おかげさまで、本日で開店4周年です。

手探りで開店後早、丸4年が経ちました。

いつもお店を可愛がっていただきまして、誠にありがとうございます。

激安店全盛の中、時代にそぐわない店ですが、多くのお客様にご支持を頂戴して参りました。

このような時代だからこそ、これからもリッチ感、ゴージャス感を提供して参りたいと思っております。

開店以来の理念、


             銀座、青山のクオリティーを川口で。



         







テーマ : ひとりごと - ジャンル : グルメ

| ホーム |


 BLOG TOP