fc2ブログ

プロフィール

「すし研究所」 所長

Author:「すし研究所」 所長
銀座、青山のクオリティーを川口で。の理念で、すし店を営んでいます。

リンク

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

最新トラックバック

最新コメント

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

シジミの砂抜き

PA0_0599.jpg
100均には日ごろから大変お世話になっています。


ちょっとした日常の仕事の為のヒントが詰まっています。



シジミの砂抜きをするときはチョット一手間。



足付きの網を使います。



シジミが吐いた砂を再度吸ってしまうのを防ぎます。



これも100均です。



今日のシジミは利根川産です。





スポンサーサイト



富山湾のほたるいか

PA0_0592.jpg
ほたるいかは富山湾産がブランド品です。


次いで福井、兵庫産になります。


富山湾産は一杯づつキレイに並べられています。


今年は不漁に加え、脂肪肝に効くということで、加工品の方に回ってしまい、


浜値がかなりつり上がってしまっています。


新聞やワイドショーでも話題になっていますが、


個人的には季節の遅れによるものだと見ています。


早く豊漁のニュース期待しています。

ホッキ貝はさっと茹でて

PA0_0589.jpg
ホッキ貝は生ですと、どんなに新鮮でも特有のクセがあります。


ほんの、ほんの少し熱すぎない熱湯にくぐらせると甘みが出てクセが全くなくなります。


茹でてはいけません。


今日仕入れの帰りに寄った100均で
PA0_0594.jpg
配列の違う信号を見ました。

穴子をハモのように

PA0_0595.jpg
活け〆の穴子をハモのように骨切りします。



高すぎない温度でしゃぶしゃぶにして梅肉ポン酢で。



個人的には当たり外れが少なく、ハモよりも美味しいと思います。



その穴子ですが、茨城、福島が最高の産地でした。



しかし現状はご存知の通りです。



代わりに九州産を使っていましたが、ここのところ数が揃わないみたいです。



揃わないということは選べないということです。



中国産や韓国産はリーズナブル価格で出回っていますが、使いたくないので開店以来切らすことの無かった穴子がピンチです。

ヤリイカ

PA0_0590.jpg
ここのところ各地でヤリイカが揚がっています。


新鮮なヤリイカの中にこれまた新鮮なアジが。


イカは見た目はとても可愛いですが、非常に獰猛です。


何処でどうやって消化するのかとても不思議です。

テーマ : 美味しいもの - ジャンル : グルメ

急な団体様。

本日、今直ぐに10名様でご来店頂く旨のご連絡をいただきました。


正直な話、当店の様な個人店にとってはちょっとしたレストランの団体様に相当するご人数。


美味しいお酒を飲みながら、本当に本当に、ごゆっくりなペースでおくつろぎ頂けるならなんですが。


今回はその様では無いご様子。




お店を創めるにあたって、稼ぐぞ儲けるぞでは無く、いかに良い仕事が出来るか


との思いで営業させて頂いております。


今回はせっかく当店をご指名頂いたのですが、やっつけ仕事になる恐れがありましたのでお断りさせて頂きました。


是非次回は前日までにご連絡頂ければ幸いです。


ミョウガダケ

PA0_0586.jpg
季節の薬味として。


お刺身のツマとして。
PA0_0585.jpg
切ったあと冷水にしばらくさらしてから使用します。

シャキシャキして良い香りがします。

開店5周年のたくさんのお花ありがとうございました。

PA0_0581.jpg
あえて一ヶ月経ってから報告させていただきました。


開店日が3月8日だったのですが、やはり昨年の11日の震災のインパクトがあまりにも強すぎて、


記念日に浸っていられる気持ちではなかったです。


とはいえ大変ありがたい事に無事5周年を迎えさせていただく事が出来ました。


とりあえず次は10周年に向かって挑戦させて頂きたいと思います。


出来る限り海に漁に出て、その釣果を振舞えればと考えています。





石垣鯛は歯が命

PA0_0587.jpg
この頑丈な歯でサザエや赤貝を殻ごと噛み砕いて食べます。

釣る時のエサは、うにやトコブシや上記の物などとにかく高級品が使われます。

警戒心を解き、寄せる為に大漁に使う撒きエサも高級品です。

とにかくグルメな高級志向の魚です。

| ホーム |


 BLOG TOP