fc2ブログ

プロフィール

「すし研究所」 所長

Author:「すし研究所」 所長
銀座、青山のクオリティーを川口で。の理念で、すし店を営んでいます。

リンク

最新記事

カテゴリ

月別アーカイブ

最新トラックバック

最新コメント

検索フォーム

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

根室から新サンマ始まる。

例年今時期から新サンマの入荷が始まります。


新サンマがあるなら旧サンマはあるのか?


違いは、晩秋時期までに水揚げされるサンマを生の状態で出荷した物が新サンマ。


それから季節が進んでいくと、備蓄した冷凍の物が出荷されます。(旧物とは言わないですが。) 
 

塩焼きにするなら、時期外れのサンマよりも旬の時期に捕れた冷凍物の方が断然美味しいです。


この時期はいわゆる初物なので、まだまだ脂が乗っていません。


初物を有難がる風潮もありますが、当店ではもう少し身が充実するまで待ってから仕入れます。





スポンサーサイト



続ととけん。

PA0_0631.jpg
PA0_0632.jpg
 
試験問題は魚の基礎知識や産地、郷土料理などが出題されます。

基礎知識は結構ある方だと思ったのですが、郷土料理は改めて勉強しないと結構知らないのがありました。


魚料理は旬を追っかけている当店のような店に行かないと、なかなか新しい(伝統的な物も含めて)発見は出来ないと思います。


どうしても食べる種類や調理法が決まってしまうでしょう。


魚好きの私としては魚料理の楽しさをもっと広く深く分かっていただきたいです。


堅苦しく考えなくて、ノリでいいのでととけん受験してみませんか?

 
当店からも3名様が受験なさいました。(合格してるといいなあ。)


営業マンさんなどはトークの中で結構使えるとか。


なによりもお客様に多少の知識があった方が、当店の良さをよりご理解いただけ尚且つ楽しんでいただけると思います。


合格者様には特典も考えています。どうぞおっしゃってください。

ととけん行って来ました。

PA0_0628.jpg
本日、品川の東京海洋大学校内にて第三回さかな検定(ととけん)が行われました。


本当は1級を受験したかったのですが、まず2級に合格しないと受験できないため今回は泣く泣く2級です。


合格率は約50%。


仕事の合間から入浴のお供まで、せっせと勉強しました。


そして思わぬ効果が。


半身浴のおかげで体重が5キロ程落ちました


結果は一ヶ月後。


合格しているとは思いますが、なにやら順位が出るらしく?結果が今から楽しみです。


ととけんは1年に一回開催していますので、皆さんもよろしかったら受験してみてください。


お店にもテキスト、問題集を置いておくのでよろしかったらご覧になってみてください。

テーマ : おいしいお店 - ジャンル : グルメ

| ホーム |


 BLOG TOP