蕨(川口市)すし研究所,所長の研究日記
釣りと魚好きが高じて、15年の修行を経て寿司屋になった、蕨の寿司屋の主人のひとりごと。
プロフィール
Author:「すし研究所」 所長
銀座、青山のクオリティーを川口で。の理念で、すし店を営んでいます。
リンク
すし研究所のホ-ムペ-ジ
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
最新記事
時化が多く。 (12/15)
魚介が海外に負ける? (12/15)
いよいよ白子が良くなってきました。 (11/29)
しらうお (11/17)
イカの肝も肥大化。 (11/07)
カテゴリ
未分類 (21)
出張寿司 (3)
魚のこと (286)
寿司 (37)
お店のこと (64)
調理器具 (20)
野菜のこと (27)
はじめまして (1)
サ-ビス一覧 (3)
ソ-ス作り (5)
小話 (4)
お酒 (8)
月別アーカイブ
2014/12 (2)
2014/11 (4)
2014/10 (2)
2014/06 (1)
2014/05 (4)
2014/04 (6)
2014/03 (6)
2014/02 (6)
2014/01 (7)
2013/12 (4)
2013/11 (5)
2013/10 (4)
2013/09 (2)
2013/08 (4)
2013/07 (6)
2013/06 (4)
2013/05 (5)
2013/04 (4)
2013/03 (8)
2013/02 (3)
2013/01 (8)
2012/12 (9)
2012/11 (3)
2012/10 (5)
2012/09 (7)
2012/08 (2)
2012/07 (3)
2012/06 (9)
2012/05 (9)
2012/04 (9)
2012/03 (7)
2012/02 (9)
2012/01 (3)
2011/12 (11)
2011/11 (7)
2011/10 (7)
2011/09 (2)
2011/08 (10)
2011/07 (13)
2011/06 (1)
2011/05 (1)
2011/04 (5)
2011/03 (13)
2011/02 (9)
2011/01 (4)
2010/12 (7)
2010/11 (6)
2010/10 (7)
2010/09 (2)
2010/08 (5)
2010/07 (3)
2010/06 (10)
2010/05 (8)
2010/04 (6)
2010/03 (8)
2010/02 (5)
2010/01 (11)
2009/12 (3)
2009/11 (8)
2009/10 (11)
2009/09 (6)
2009/08 (6)
2009/07 (6)
2009/06 (10)
2009/05 (13)
2009/04 (7)
2009/03 (10)
2009/02 (11)
2009/01 (10)
2008/12 (8)
2008/11 (7)
2008/10 (9)
2008/09 (16)
2008/08 (7)
最新トラックバック
最新コメント
ONU:メジマグロを食べないで。 (09/28)
所長:メジマグロを食べないで。 (09/22)
ONU:メジマグロを食べないで。 (09/11)
所長:魚検定2級合格しました。 (08/30)
ONU:魚検定2級合格しました。 (08/24)
ONU:開店5周年のたくさんのお花ありがとうございました。 (04/19)
所長:恐るべしホンダスーパーカブ (12/31)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
ちなみにシバエビです。
今なにかと話題のバナメイではなくシバエビです。
佐賀、有明海産です。
個人的にはから揚げが好きです。
口の中をケガしないように、頭と尻尾の硬い部分をハサミで切り落としてから調理します。
スポンサーサイト
2013/11/30 15:52
:
魚のこと
:
コメント (0)
:
トラックバック (0)
生のメカジキ。
生のメカジキ。
創業以来初めて購入しました。
腹の一番いいところだけを(こういう切り方を手さくと言います。)分けてもらってきました。
まだ鮮度が良すぎてしっとりしていないので3日は寝かさないとだめそうです。
上品な脂が乗ってます。
2013/11/22 16:18
:
魚のこと
:
コメント (0)
:
トラックバック (0)
偽装がぞくぞくと。
各地の高級店で次々と食品の偽装が出てきています。
明らかな確信犯もいると思いますが。
料理人って結構、食材の産地や細かい種類を知らない(勉強していない、興味がない)人多いです。
特に大きな店は仕入れについては殆どが配達で、実際に本人が市場で仕入れする事は少ないと思います。
覚えようと思うと、ただでさえ料理人は職場の束縛時間が長いというのもありますが。
魚に関しては実際に自分が船に乗り、魚を捕らえて丁寧に〆、丁寧に保存すると魚の状態の移り変わりが非常に勉強になります。それでもわからない事だらけ。日々勉強です。
魚を扱う仕事を始められた方は、先ずさかな検定を受験されてみたらいかがでしょうか。
そして一般の魚好きの方も是非興味をもっていただき、受験されてみてはいかがでしょうか。
2013/11/07 20:09
:
お店のこと
:
コメント (0)
:
トラックバック (0)
さかな検定(ととけん)1級。
ずいぶん前の話ですが、ご報告が遅れていましたので。
なんとか1回で合格できました。
教科書に掲載されていない問題が大変多く、結構苦戦しました。
受験を薦めていただいた奥〇さん、大〇さんありがとうございました。
今度は魚河岸の若い衆に受験を薦めています。
2013/11/01 22:12
:
魚のこと
:
コメント (0)
:
トラックバック (0)
スルメイカの肝が美味しくなる時期。
一週間ほど水抜きしたスルメイカの肝を
数種類の味噌を調合した床に漬け込みます。
これから冬に向かって肝が肥大してきて
一年でもっとも美味しい時期です。
2013/11/01 11:38
:
魚のこと
:
コメント (0)
:
トラックバック (0)
|
ホーム
|
BLOG TOP