蕨(川口市)すし研究所,所長の研究日記
釣りと魚好きが高じて、15年の修行を経て寿司屋になった、蕨の寿司屋の主人のひとりごと。
プロフィール
Author:「すし研究所」 所長
銀座、青山のクオリティーを川口で。の理念で、すし店を営んでいます。
リンク
すし研究所のホ-ムペ-ジ
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
最新記事
時化が多く。 (12/15)
魚介が海外に負ける? (12/15)
いよいよ白子が良くなってきました。 (11/29)
しらうお (11/17)
イカの肝も肥大化。 (11/07)
カテゴリ
未分類 (21)
出張寿司 (3)
魚のこと (286)
寿司 (37)
お店のこと (64)
調理器具 (20)
野菜のこと (27)
はじめまして (1)
サ-ビス一覧 (3)
ソ-ス作り (5)
小話 (4)
お酒 (8)
月別アーカイブ
2014/12 (2)
2014/11 (4)
2014/10 (2)
2014/06 (1)
2014/05 (4)
2014/04 (6)
2014/03 (6)
2014/02 (6)
2014/01 (7)
2013/12 (4)
2013/11 (5)
2013/10 (4)
2013/09 (2)
2013/08 (4)
2013/07 (6)
2013/06 (4)
2013/05 (5)
2013/04 (4)
2013/03 (8)
2013/02 (3)
2013/01 (8)
2012/12 (9)
2012/11 (3)
2012/10 (5)
2012/09 (7)
2012/08 (2)
2012/07 (3)
2012/06 (9)
2012/05 (9)
2012/04 (9)
2012/03 (7)
2012/02 (9)
2012/01 (3)
2011/12 (11)
2011/11 (7)
2011/10 (7)
2011/09 (2)
2011/08 (10)
2011/07 (13)
2011/06 (1)
2011/05 (1)
2011/04 (5)
2011/03 (13)
2011/02 (9)
2011/01 (4)
2010/12 (7)
2010/11 (6)
2010/10 (7)
2010/09 (2)
2010/08 (5)
2010/07 (3)
2010/06 (10)
2010/05 (8)
2010/04 (6)
2010/03 (8)
2010/02 (5)
2010/01 (11)
2009/12 (3)
2009/11 (8)
2009/10 (11)
2009/09 (6)
2009/08 (6)
2009/07 (6)
2009/06 (10)
2009/05 (13)
2009/04 (7)
2009/03 (10)
2009/02 (11)
2009/01 (10)
2008/12 (8)
2008/11 (7)
2008/10 (9)
2008/09 (16)
2008/08 (7)
最新トラックバック
最新コメント
ONU:メジマグロを食べないで。 (09/28)
所長:メジマグロを食べないで。 (09/22)
ONU:メジマグロを食べないで。 (09/11)
所長:魚検定2級合格しました。 (08/30)
ONU:魚検定2級合格しました。 (08/24)
ONU:開店5周年のたくさんのお花ありがとうございました。 (04/19)
所長:恐るべしホンダスーパーカブ (12/31)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
いよいよ白子が良くなってきました。
続きを読む »
スポンサーサイト
2014/11/29 01:33
:
魚のこと
:
コメント (0)
:
トラックバック (0)
しらうお
しらうおはサイズ的に丁度いい時期です。
淡水と海水が入り混じる汽水域の青森県小川原湖は名産地です。
2014/11/17 16:14
:
魚のこと
:
コメント (0)
:
トラックバック (0)
イカの肝も肥大化。
寒くなってきて、大型のイカの水揚げが多くなってきて、肝も日増しに肥大化して美味しいです。
特製の調合した味噌に漬け込み、更に旨みを引き出します。
この時期の地酒、ひやおろしなどとご一緒にいかがでしょうか。
2014/11/07 17:55
:
魚のこと
:
コメント (0)
:
トラックバック (0)
野菜も趣味のひとつ?
休日など各地に漁にいくことが多いです。
その通りすがりで多くの農産物直売所を見かけます。
ここ数年で爆発的に増えた気がしますね。
地方の生産者の方の中にはやはり挑戦者がいまして、あまり知られていない農産物を生産されるかたもいらっしゃいます。
これまで成功した例もありますが、数多くの日本に根付かなかった野菜や、地方限定の野菜など多々あります。
販売出来れば、また生産していただけるわけで、こういった野菜は出来るだけ仕入れるようにしています。
野菜やお米の違いは比べると本当に面白いです。
2014/11/06 15:59
:
未分類
:
コメント (0)
:
トラックバック (0)
|
ホーム
|
BLOG TOP